浪江町で保護した、たかこさん。
8/13に正式譲渡となりました。
私が行くと隠れちゃいました。

いいよいいよ(^.^)
初めて猫と暮らす方で、
トライアルが始まってしばらくの夜鳴きと、お部屋探検(高いところに登ってバタバタ)にかなり悩まされたそうですが、
今は落ち着いていてすっかり慣れてくれたとのことでした(^.^)
新しいお名前は「モカ」ちゃんです(^.^)
8/28はYUIちゃん改め、こむぎちゃんの正式譲渡でした。
先にむぅ君の里親様になってくださったお家です。
むぅ君の時は1ヶ月出てこなくて、いきなり甘々モードになり、今じゃべったりんこの甘えん坊男子。
可愛くって仕方ないんだそうです(^.^)
よかよか(^.^)

娘さんが抱っこしているからかもですが、なんだかすごく大きな猫さんでした。
こむぎちゃん

出て来ません(~_~;)
いつも黒いおにぃちゃんに付いて回っているそうです(^.^)
むぅ君は初めはシャーだったそうですが、今じゃヘッドロックして舐めてあげたり、尻尾で遊んであげたりと、いい兄貴っぷりを見せているようです。
むぅ君がいるこむぎちゃん。
むぅ君がいるからなかなか人には甘えないそうで、
里親様はいつか甘えてくる日が来ると信じて、大きな心で受け入れてくださっています(~_~;)
人がいない時にフリーにすると家中ごちゃごちゃになるらしいです(~_~;)
捕まえられるのは娘さんだけだそうで、、。

あはは。
今回もまた、トイレ砂、懐石、おやつなど頂きました。ありがとうございましたm(_ _)m
こむぎちゃん、ちょっと変わったお顔をしてまして、何に似てるんだろう、、って出た答えが、、
お猿さん*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
わかるーー(≧∇≦)
で、サル顔だったらこの方の保護時の頃にも似ているので、


今では美人さんになりましたからーーと教えて差し上げました(≧∇≦)
《不足物資のご支援ご協力のお願い》
我が家では60匹程の保護猫を抱えており、良い環境にて暮らしてもらい、里親様のもとへ送り出しています。
うちの長男がマーキング王でマーキングの処理が大変なこと以外は、かなり清潔を保てていると思っています。
それも、我が家を心配してくださる方達の目と、ご支援ご協力があるからこそ成り立っていると思います。
私は責任感、体力、時間がありますが、財力の面では弱小です。
活動を始めた頃は財力もかなり強かったのですがねぇ(´・ω・`)
何卒ご支援ご協力を宜しくお願いしますm(__)m
現在の不足物資
★おからの猫砂グリーン
★アイリスオーヤマお茶の猫砂
★懐石(ろっしー、食べない子用)
★ペットシーツ厚型ワイド
★ペットシーツ厚型レギュラー
★ペットシーツ薄型レギュラー
★コンボ(食べない子用)
★コンボ(食べない子用)
★焼きカツオ
★腎臓サポート
★45リットルごみ袋★子猫用フード ドライ
ご協力いただけますよう、よろしくお願いしますm(_ _)m
参照↓
Amazon欲しいものリスト物資受け取り場所
357-0124
飯能市原市場13-12
鈴木美弥子
090-2459-1186
医療費並びに猫の活動における経費にあてるための「ご支援金」のご協力も大変助かります。
現在、要医療の子は、まる様月に1万。ろっしー月1万。つらら月に5千。きゃらめる月6千。くまっち月5千。ふぶき月3千。
定期的な血液検査が必要な子は、まる様、ろっしー、くまっち、ふぶきです。
血液検査は一回7千ほどかかります。
どうか、皆様のお力を貸していただきたいと思いますm(_ _)m
<ご支援金お振込先>
埼玉りそな銀行 北本支店
普)3564240
スズキミヤコ
また改めて記事にしますが、
くまっちがよくありません。
治療中の肝臓の値は良くなったものの、貧血が進行しています。
2011年12月
原発直下の大熊町小入野で保護ました。
そのときのブログその時に同行させてもらっていた団体さんが、捕獲器に入ったくまっちを見て、依頼の子ではないし、野良猫だしということで放そうとしていたところを、
「私が連れて帰りますから!!!」
と言って、車に乗せてもらえた子です。
保護時、本当に野良猫臭くて、口も臭くて、非常に大変だったのですが、栄養つけて手術したらどんどんかわいらいくなったのです。
いまだ馴れないのですけど。
あれから5年。
元野良でエイズなのに良く頑張って生きてると思います。
こうやって慣れなくて里子に出れない子が、我が家でのびのび暮らせるのもご支援があるからこそだと思っています。
くまっちにも先に亡くなった子達のように十分に医療をかけて寿命を迎えてほしいと思っています。
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト
- 2016/08/30(火) 13:57:25|
- ご支援いただきました報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0